凡例
解説中の記載順序と方法
記載例:
316 ルバブ
インドネシア=ジャワ |
l.カタログ番号 | |||||||||
2.楽器名 | |||||||||
原則として現地音、現地表記法にもとづく。ただし、現地名が確定できない場合は?を付し、未詳の場合はカッコつきの一般名称で示した。 | |||||||||
例 尺八? 〔横笛〕など。 | |||||||||
3.地域名?民族名 | |||||||||
楽器が属する地域名?民族名が明らかな場合は,広義の地域名または国名(地域名)民族名の順に示した。 | |||||||||
例 フィリピン(ルソン)=カリンガ,中央アジア=タジクなど。 確定できない場合は?を付した。 |
|||||||||
4.材質および大きさ | |||||||||
大きさは原則として全長を示す。ただし膜鳴楽器については胴(または枠)の長さと膜面の直径のみ項目を示した。 | |||||||||
5.その他のデータ(フレツト,弦,孔,調弦,音域,筒音,附属品など) | |||||||||
音名 表記法はこちらを参照。 |
調弦 | 調弦法が複数ある場合,そのうち主要なものをひとつ選び記した。なお,音高表記は必ずしも絶対音高ではない。 | |||
コト類 演奏者から見て手前から外側に記す。 ビワ類 表(弦の張ってある面)から見て,左から右に記す。 |
||||
指孔 | 気鳴楽器で指孔をもつ場合,歌口から速いほうを第一孔とする。 | |||
附属品 | 演奏に直接かかわる物.ないし調律に関する用具はあるものについてのみ記した。(たとえば、撥、調律用鍵など) | |||
6.解説 | ||||
備考:写真中のスケールの最小目盛りは10mm。 |
解説中の用語説明
1.楽器の方向 | 横に構えるか横たえて演奏するものは演奏者側から見て、縦に構えるものは観客側から見て,左右を記述した。 | |
2.楽器の構え方 | 基本的に以下の表現を用いている。 |
3.楽器の部分名称
弦鳴楽器 |
|
コト類 |
|
胴 | 弦が張り渡される本体(共鳴器を兼ねる場合もある)。 |
共鳴器 | 胴に取りつけて弦の響きを増幅する部分。 |
糸巻 | 調弦の装置。 |
緒止(おどめ) | 弦の一端を固定する装置(ピンを含む)。 |
■(か?木へんに果) | 固定のフレツト。 |
柱(じ) | 特定の音高を得るために弦を胴から持ち上げ支えるもの。弦の振動を胴に伝える。 |
上駒(かみごま) | 胴の一端に固定されて弦を支える部分。 |
勘所(かんどころ) | 一定の音高を得るための適切な押さえどころ。 |
ビワ類 |
|
胴 | 共鳴機能をもつ中空の主部 |
棹 | 胴から伸び柄の部分。 |
フレツト | 棹の勘所につけられた横桁。 |
指板 | 棹の上駒より下の表面に取りつけられ,押弦の場となる細長い板。 |
駒 | 弦を胴面上の一定の高さに支えながら弦の振動を胴に伝えるもの。 |
上駒(かみごま) | 弦の上部に固定され,駒との間の弦の振動部分を限定するもの。 |
糸巻 | 調弦の装置。 |
頭部 | 上駒より上の指板のない部分。 |
響孔(ひびきあな) | 胴の表面や背面に開けられ、弦の響きを増幅する孔 |
脚(あし) | 胴の下端から突き出し、弦の一端を固定する部分。 |
緒止め(おどめ) | 胴の下部または脚に弦を固定する部分。 |
糸蔵(いとくら) | 糸巻が差し込まれる中空の部分。 |
勘所(かんどころ) | 一定の音高を得るための適切な押さえどころ。 |
演奏弦 | 主として旋律を奏するための弦。 |
番外弦 | 旋律弦以外の弦でドローン弦およぴリズム弦の機能をもつもの |
タテゴト類 |
|
胴 | 共鳴機能をもつ中空の主部。 |
腕木(うでぎ) | 胴から伸び,弦の一端を固定する部分。 |
リラ類 |
|
胴 | 共鳴機能をもつ中空の主部。 |
横木 | 二本の腕木の両端にさし渡され,弦の一端を巻きつけ調法する部分。 |
コモク類 |
|
胴 | 筒型片面太鼓の形をした部分 |
気鳴楽器 |
|
管(くだ) | 管の本体。 |
簧(こう) | リード(一枚簧,二枚簧など)。 |
吹口(ふきぐち) | 息を吹き込む孔 |
歌口(うたぐち) | 音振動を生み出すカルマンの満が形成される部位(ラッパのマウスピースを含む)。 |
切込み | シャクハチ類の歌口の刻み。 |
ダクト | リコーダーなどの歌ロと吹口を結ぶ通気溝。スリンの上部環などもこれに含まれれに含まれる。 |
朝顔 | 歌口と反対側の先端部で開いている部分。 |
ヴァルヴ | ラッパの音の高さを調節するための弁。 |
キー | 指孔を開閉する機構。 |
内腔(ないこう) | 管の内側(くりぬかれた空間部分を指す)。 |
指孔(ゆびあな) | 音高を変えるための孔。 |
笛膜孔 | 竹紙などを張り,息の振動によりミルリトン効果を得る孔。 |
飾り孔 | 音高に関係ない装飾用の孔。 |
喉(のど) | 能管の内腔にはめこまれた小さい管。 |
気室 | バグパイプなどで空気を溜めておく部分。 |
簧締め | 簧を管にとめる装置(たとえばクラリネット) |
膜鳴楽器 |
|
胴 | 膜が張られる外殻。 |
枠 | 膜が張られる外殻。膜の半径よりも浅いもの |
締め紐 | 膜を胴に固定している紐。 |
責(せ)め | 締め紐の張力を調節するもの。 |
調緒(しらべお) | 締め紐の張力を調節する紐。 |
体鳴楽器 |
|
丸(がん) | ガラガラ類の発音体内部の小物体 |
舌(した) | ムツクリ類の発音体。 |
舌(ぜつ) | カネ類の発音体内部に吊り下げられた小物体。 |
附属品 |
|
桴(ばち) | 主に打奏に用いるもの。頭部?柄に分かれるものもある。 |
撥(ばち) | 主に弾奏に用いるもの。 |
爪(つめ) | 弾奏するために指につけるもの(義甲など)。 |
指皮(ゆびかわ) | 鋭い音色を得るために指先につけるもの。指を保護する役目もはたす。 |