本学における邦楽教育は、1879(明治12)年に創設された音楽取調掛にさかのぼります。1887(明治20)年創立の東京音楽学校においても邦楽教育は続けられ、学校創立から49年目にあたる1936(昭和11)年、初めて邦楽科が誕生しました。新制大学への移行期には邦楽科存廃をめぐる議論が全校を揺るがしましたが、音楽学部発足の1年後に邦楽科設置が決定し、全国の芸術大学で唯一の邦楽科として現在に至っています。
邦楽科では、三味線音楽(長唄、常磐津、清元)、邦楽囃子、日本舞踊、箏曲、尺八、能楽、能楽囃子、雅楽の各専攻に関する実技と演奏理論を研究、教授して高度な能力をそなえた演奏家を養成しています。
学生は各専攻実技のほかに専攻外の各種邦楽、洋楽、ソルフェージュなどの実技を必修又は選択により履修し、また、実技科目のみならず、演奏理論や関連学科(西洋音楽理論を含む)の授業などを併せて履修することにより、幅広い識見を持った演奏家、あるいは音楽社会人が育つようにカリキュラムが組まれています。
卒業後は、演奏家として、また、教育者?指導者として各分野の第一線で活動する者が多く、演奏実技や演奏理論をいっそう深く研究するために、大学院に進学することも可能です。
なお、教育職員免許状の取得を希望する者には、入学直後、ピアノ実技の学内選考試験を実施するので準備が必要です。
国立大学法人の中で唯一の邦楽科を有する本学の使命として、各専攻の古典の研究に務め、それに伴った実技指導と演奏理論を教育すると共に、洋楽をはじめとした様々な音楽に対する知識と経験を深め、総合的な音楽能力?音楽理論を体系的に習得し、優秀な演奏家?教育者を育成することを目標としています。
学部では、実技個人レッスン、演奏会形式の総合実習、学内演奏会、卒業試験公開演奏会をはじめとし、専攻ごとに副主専攻実技を定め、より深い技術と知識の習得を目指しています。さらに、幅広い音楽の基礎能力を高めるため、洋楽ソルフェージュを取り入れることにより、多様化する音楽に対応できる力を育むことができます。
修士課程ではより高度な演奏技術の習得と、論文作成に必要な学術研究の基礎能力を高め、音楽研究に必要なスキルを身につけることを目標としています。また、各演奏会の伴奏?助演を通じて、演奏家としての活動の礎を築くことができます。修士学位審査会では、演奏実技と論文に対する口頭諮問を行い審査します。
博士後期課程では、年に一度博士リサイタルを実施し、企画から運営?演奏を学生自身が行い、各自の研究目的に沿ったテーマの演奏会を企画実行します。学位審査会では、リサイタルの成果と論文の口頭諮問による学位審査会が設けられます。
>>?教員一覧
>> 履修案内
>> シラバス
>> カリキュラム?ガイド