昭和24年5月 | 東京藝術大学 創立 |
昭和25年4月 | 音楽学部に邦楽科を設置 |
昭和26年4月 | 大学別科(音楽)を設置 |
昭和27年3月 | 国立学校設置法の改正により、東京美術学校,東京音楽学校を廃止 |
昭和29年4月 | 美術専攻科及び音楽専攻科を設置 |
昭和29年4月 | 音楽学部附属音楽高等学校を千代田区神田駿河台に設置 |
昭和38年4月 | 大学院美術研究科、音楽研究科(修士課程)を設置 |
昭和40年4月 | 美術学部附属古美術研究施設を奈良市に設置 |
昭和45年4月 | 芸術資料館を設置 |
昭和48年4月 | 保健管理センターを設置 |
昭和50年4月 | 美術学部工芸科を改組し、工芸科とデザイン科を設置 言語?音声トレーニングセンターを設置 |
昭和51年5月 | 美術学部附属写真センターを設置 |
昭和52年4月 | 大学院美術研究科、音楽研究科に博士後期課程を設置 |
昭和57年8月 | 那須高原研修施設を設置 |
昭和62年3月 | 取手校地取得(164,401平方メートル) |
昭和63年4月 | 留学生センターを大学の内部組織として設置 |
平成3年10月 | 取手校地を開設 |
平成7年4月 | 大学院美術研究科に、独立専攻として文化財保存学専攻を設置 音楽学部附属高等学校を上野校地に移転 |
平成8年3月 | 松戸に国際交流会館を設置 |
平成9年4月 | 演奏芸術センターを設置 |
平成10年4月 | 大学美術館を設置(芸術資料館の転換) |
平成11年4月 | 美術学部の既設学科を改組し、先端芸術表現科を取手校地に設置 |
平成12年4月 | 情報処理センター(芸術情報センター)を設置 |
平成13年4月 | 副学長の設置 事務局?学生部事務一元化 |
平成14年4月 | 取手校地に附属図書館取手分室を設置 音楽学部の既設学科を改組し、音楽環境創造科を取手校地に設置 |
平成15年4月 | 大学院美術研究科(修士課程)に先端芸術表現専攻を設置 |
平成16年4月 | 国立大学法人法の制定及び国立学校設置法の廃止により、これまで国の機関の一部であった本学は、法人格を取得し、「国立大学法人東京藝術大学」となり、同時に東京藝術大学を設置 |
平成17年4月 | 横浜校地を開設 大学院映像研究科(修士課程)映画専攻を設置 |
平成18年4月 | 大学院映像研究科(修士課程)にメディア映像専攻を設置 |
平成18年4月 | 大学院音楽研究科(修士課程)音楽学専攻を改組し、音楽文化学専攻を設置 |
平成18年9月 | 千住校地を開設 音楽学部音楽環境創造科を千住校地に移転 |
平成19年4月 | 大学院映像研究科に博士後期課程を設置 |
平成19年4月 | 社会連携センターを設置 |
平成20年4月 | 大学院映像研究科(修士課程)にアニメーション専攻を設置 |
平成22年5月 | 社会連携センターを学内教育研究組織として整備 |
平成28年4月 | 大学院国際芸術創造研究科(修士課程)アートプロデュース専攻を設置 |
平成28年4月 | 大学院美術研究科(修士課程)にグローバルアートプラクティス専攻を設置 |
平成28年4月 | 大学院音楽研究科(修士課程)にオペラ専攻を設置 |
平成30年4月 | 大学院国際芸術創造研究科に博士後期課程(アートプロデュース専攻)を設置 |
令和4年4月 | 未来創造継承センターを設置 |
令和5年4月 | 芸術未来研究場を設置 |
なお、本学の前身であった東京美術学校、東京音楽学校の沿革は、次のとおりです。
明治17年7月、文部省専門?普通両学務局に図画教育改良を目的とする図画調査会がおかれ、調査の結果、官立美術学校を設立することに決定しました。
翌18年12月、文部省学務一局に図画取調掛がおかれ、アーネスト?フェノロサ、岡倉覚三、狩野芳崖、狩野友信その他が委員となって設立の準備を始めました。同掛は明治19年2月に事務所を小石川植物園内に移し、岡倉覚三がその主幹となりました。
同年9月に文部省は宮内省と協議の上、文部省参事官浜尾新を委員長とし、フェノロサ、岡倉を委員として欧米の美術及び美術教育視察を行わせ、翌20年10月に図画取調掛は東京美術学校と改称し、校則を定め、21年12月に教育博物館跡(現在地)に移転しました。
明治22年2月、わが国固有美術の振作発揚を旨とする5年制の学校として、当初は普通科(2年)、専修科(3年)、特別の課程(1年)を置き、授業を開始しました。
普通科では実技は絵画?造形を兼習し、専修科では絵画(日本画)、彫刻(木彫)、美術工芸(金工?漆工)の3科に分れ,普通図画教員志望者は、普通科修了後、特別の課程を履修することとしました。
その後、明治25年に鋳金科を、明治28年に鍛金科を、翌29年に西洋画科(昭和8年油画科と改称)及び図案科を、明治32年に塑造科を、明治40年に図画師範科(3年制)を、大正3年に製版科(3年制,大正12年廃止)を、翌4年に臨時写真科(3年制、大正15年廃止)を、 大正12年に建築科を設置、 昭和21年には、それまで男子のみの学校であったが、女子の入学が許可されるようになったのをはじめとして幾度か制度その他の改革を経て、昭和27年3月廃校となりました。
当時は年限1年の予科、年限3~6年の本科(絵画科、彫刻科、工芸科、建築科)と師範科、年限2年の研究科からなる専門学校でした。
>> 【動画】東京藝術大学の歴史 東京美術学校篇(外部サイト)
明治12年10月、文部省に我が国の音楽教育を実施するに当たっての諸事項を調査するため、音楽取調掛を設置し、御用掛に初代の東京音楽学校校長となった伊澤修二が任命されました。
翌13年3月、本郷の文部省用地に取調官署が置かれ、内外音楽の調査をはじめ多くの事業を開始するとともに、東京師範及び東京女子師範の附属小学校、幼稚園生徒に授業を行い、また、取調掛にも伝習人を募集して音楽の授業と教員の養成をはじめました。
明治15年9月以降は、諸外国の音楽学校の制度を調査した上、4年制の音楽専門教育の学制を施行し、取調掛は単に音楽研究の施設であったばかりでなく、我が国最初の近代的な音楽教育機関として成長しました。
音楽取調掛は、その後、明治18年2月には音楽取調所、同年12月に音楽取調掛となり、明治20年10月に東京音楽学校と改称し、明治23年5月西四軒寺跡(現在地)に移転しました。
明治26年からは一時、高等師範学校の附属学校となったが、同32年4月には再び独立し、昭和11年6月邦楽科が設置されたのをはじめとして幾度か制度その他の改革を経て、昭和27年3月廃校となりました。
当時は、4年制の本科[声楽科、器楽科(ピアノ?オルガン?弦楽器?管楽器?打楽器)、作曲科及び邦楽科(能楽?箏曲?長唄)]と、4年制の師範科、2年制の研究科(声楽部?器楽部?作曲部?邦楽部)並びに簡易な技能教育を目的とした選科(1~5年以内)からなる専門学校でした。