【重 要】(R3.4.5更新)
東京藝術大学奏楽堂における新型コロナウイルス感染拡大防止対策とご来場されるお客様へのお願い
日時 |
2021年7月31日(土) 13:00開演(12:15開場) |
---|---|
会場 | 東京藝術大学奏楽堂(大学構内) |
入場料? |
?6/16(水)~販売開始 全席指定 S席5,000円 A席4,000円 |
チケット取り扱い ? |
ヴォートル?チケットセンター チケットぴあ 藝大アートプラザ 東京文化会館チケットサービス イープラス(e+) ※車椅子をご利用のお客様は、ヴォートル?チケットセンター ※チケットご購入の際にかかる手数料など |
学生?教職員券 申込フォーム |
【申込フォーム】
【対象】 |
主催 | 東京藝術大学演奏藝術センター 東京藝術大学音楽学部 |
後援 |
(公財)朝日新聞文化財団、(公財)文化財保護?芸術研究財団 |
お問い合せ |
東京藝術大学演奏藝術センター |
?
藝大21東京藝術大学 演奏藝術センター企画
《和楽の美2021》
藝大フレンズ賛助金助成事業
東京藝大邦楽陣が総力をあげて贈る日本古典芸能の粋 ──。
『古(いにしえ)の花』
「和楽の美」は2002年5月3日の第1回『熊野の物語 ── 日本人として残したいもの』より、
《邦楽による絵巻物》として「邦楽に馴染みのない方々にも親しんでいただく」意図のもと続けられ、
本年で20年目を迎えました。
いよいよ今回は、伝統音楽《古典篇》として、いずれも大曲、稀曲、名曲を選びました。
本公演で「日本古典芸能の神髄」をご鑑賞いただきたく存じます。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
[和楽の美]制作統括 萩岡松韻
至上の能 翁(おきな)の上演 ── 能にして能にあらず
今回の「古の花」では、能演目としては別格と位置づけられ「能にして能にあらず」とも語られる『翁(おきな)』が上演されます。元来は上演演目の初めに演じられていましたが、やがて独立した演目となり、現代においては単独の上演でさえ貴重なものとなっています。舞台下手(向かって左)奥の「鏡の間」に始まり、この演目だけに定められた特別な決まりごとを多数伴う、まさに至上の演目と言えます。
「翁」は遥か古(いにしえ)の頃から伝わる曲で、その歴史は謎に包まれています。特にストーリーは存在せず、演者は神となって「天下泰平」「国土安穏」といった寿福を祈って舞う、ひとつの神聖な儀式なのです。東京藝術大学奏楽堂が、荘厳で神々しい空間と化するこの舞台にぜひご期待ください。
※『翁』の上演は、演目の特性上、開演時刻(13時)に始まり、およそ60分の上演時間中に途中入場いただけません。お時間に余裕をもってご来場ください。
能『翁』(宝生流)
*
箏曲『さらし』(山田流)
尺八『岩清水』(都山流)
長唄『越後獅子』
雅楽『延喜楽』
箏曲『尾上の松』(生田流)
仕舞『猩々』(観世流)
日本舞踊『正札附根元草摺』
【主な出演者】
「翁」
翁?武田孝史
三番曳?野村萬斎
千歳?田嵜甫
面箱?野村裕基 ほか
「さらし」
萩岡松韻(箏)
富山清琴(三絃)
「岩清水」
野村峰山/藤原道山(尺八)
「越後獅子」
東音味見純
杵屋秀子(唄)ほか
東音瀬川靖代(三味線)ほか
盧慶順
望月庸子(邦楽囃子)ほか
「延喜楽」
三浦元則/八槻純子 ほか
「尾上の松」
上條妙子(箏)ほか
青木鈴慕(尺八)
「猩々」
藤波重彦 ほか
「正札附根元草摺」
花柳輔太朗/花柳輔瑞佳 ほか
制作統括:萩岡松韻
舞台監督:増田一雄(東京舞台美術)
※スケジュール?曲目?出演者等は都合により変更となる場合がありますので、ご了承ください。
交通のご案内
■JR 上野駅(公園口)?鶯谷駅(南口)
? ?東京メトロ千代田線根津駅 より 徒歩10分
■京成線京成上野駅
? ?東京メトロ日比谷線?銀座線上野駅 より 徒歩15分
※駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。