東京藝術大学 東京藝術大学入試情報サイト SDGs 共創の場 藝大アートプラザ 東京藝大クラウドファンディング 藝大レーベル / GEIDAI LABEL supported by Warner Music Japan グローバル 藝大フレンズ 早期教育 東京藝術大学ジュニア?アカデミ

「甦るへ?き明治 ?維新を支えた下絵の世界?」展の開催について

2019年04月02日 | イベント, 全て, 大学全般

 東京藝術大学COI拠点は2019年4月4日(木)から4月12日(金)まで、東京?大手町の大手町フ?レイス2Fカンファレンスセンター前ロビーにて、「甦るへ?き明治 ?維新を支えた下絵の世界?」展を開催します。

>>チラシ(PDF)

本展の内容

 2016年春、 2015年に完成した釈迦三尊像クローンの事業継続を果たすために鋳物製造ハ?ートナーた?った高岡市の将来のクローン文化財製造拠点化を実現するために中小機構の支援を得て、伝統技術のさらなる現代化を目指すために過去の逸品の再現を試みることにした。高岡鋳物の最盛期は周知のように明治期にある。明治維新後近代日本の黎明期にあって数々の万博て?日本工芸技術の代名詞となり、多くの逸品か?輸出されたか?そのために国内に残るものは少ない。その渦中、私たちは高岡市立博物館の資料室て?思いもかけない資料を発見したのて?ある。

 それか?、日本技術近代化の最初のイノヘ?ーション事業とも言える明治10 年に行われた第一回内国勧業博覧会の際、産地からの要請て?大久保利通、前島密、九鬼隆一らを中心とした明治新政府のメンハ?ーか?地方に産地の要請に応えて絵師たちを派遣して製作した銅器下絵の数々て?ある。それは絵というよりもいわは?設計図のようなものて?あり、様々な指定か?書き込んて?あり、同時に絵画作品としても十分に価値を持つものて?あった。そこて?二つのフ?ロシ?ェクトを企画した。一つは明治新政府か?、おそらく島津斉彬なと?江戸末期に日本近代化を策した者達の遺志を受け継き?伝統技術を革新して国際的な品質とテ?サ?インを持つ逸品を作り上け?、不平等条約に左右されない日本の新しい経済基盤を作り上け?ようとしたことを今の人たちにレカ?シーとして展覧会を行うこと。もう一つは現品か?ないか?逸品て?あったに違いない作品を3D 化し今に甦らそうという試みて?ある。その過程の中て?東京藝大に保存された技術も提供しなか?ら過去の素晴らしい技術に通し?、しかも現代のテクノロシ?ーをも操る新しい職人像を持つ人材育成を果たそうと考えたのて?ある。レカ?シーとテクノロシ?ーはヒューマンスケールに落とし込まれて初めて夢を見ることを許す 。 再現に取り組むこと2年、現在の産地においてはまた?外形しか現実化することか?て?きない。しかし、今回明治期の事業コアメンハ?ーに関連する企業か?多く参加する大手町フ?レイスにて下絵を展示するにあたってあえて、逸品と同時に展示することにした。それは明治の開拓者たちか?味わったて?あろう、同し?産みの苦しみを共有したいからに他ならない。

 開催期間  2019年4月4日(木)~4月12日(金)
10:00-19:00 ※観覧無料
会場 

大手町フ?レイス2Fカンファレンスセンター前ロビー (東京都千代田区大手町2-3-1)
アクセス:東京メトロ大手町駅A5出口徒歩1分/ JR東京駅丸の内北口徒歩7分

主催 東京藝大COI拠点文化外交?アートビジネスグループ
共催 高岡市、高岡市立博物館、伊東順二事務所
協賛 NTT都市開発株式会社
企画、構成、演出 伊東順二(社会連携センター 特任教授)
学芸協力 高岡市立博物館
監修 原田一敏(社会連携センター 客員教授)
相原健作(社会連携センター 特任研究員)
仁ヶ竹亮介(高岡市立博物館 主査学芸員)
問い合わせ先 東京藝術大学社会連携センター
TEL 050-5525-2787